キュートでおちゃめなおしゃべりキャット、はっちゃん!
私がキッチンで朝ごはんを食べていると「ナーン!」(猫訳:台所に入れておくれ!)という声がしたので、テーブル周りを片付けてはっちゃんをキッチンにご招待いたしました。
はっちゃんを愛でる会!
キッチンに入ったはっちゃんにまずはテーブルでスキンシップをするのが愛でる会のルーティンです。




愛でる会の会長は頭からナデナデさせてもらいます!はっちゃん、今日も撫でるたびに白い毛が抜けまくりです。でも猫あるあるなので私はまったく気にしません。


はっちゃんの猫エサ好き嫌いは相変わらずで、最近他の子たちにあげているエサを食べてくれないので、はっちゃんについてはいろいろ試行錯誤しているところです。


猫にサニーレタス!?
猫草をいつも近所のイオンで買っています。わが家では超人気で、10分たてばほぼ全部なくなっているくらい!



猫草豆知識、食べられた後も外で日に当てて、毎日たっぷり水を与えてあげると1週間くらいで再生されますよ!
いままでは毛玉吐きのための食物繊維供給として猫草を買っていたのですが、最近は人間も食べているあるもので代用OKと知ってビックリしているものがあります。



それは、サニーレタス!!


以前水を入れたボウルに漬けてシャキッとさせていたところ、キッチンに入ってきたミニョンやのあるくんがかじっているので「猫が食べたらダメだったらヤバイ!」と思い、調べたところ



サニーレタスを猫ちゃんが適量食べるのはOK!でした
レタスはカリウムやカルシウム、βカロテン、葉酸、ビタミンCなどを多く含み、猫が食べても大丈夫な野菜です。(引用:PETOKOTO MEDIA 【獣医師執筆】猫はレタスを食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説 https://petokoto.com/articles/1337#header-1)
レタスの中でも、サニーレタスにはカリウムやカルシウム等のミネラルが豊富に含まれています。カルシウムをはじめ各種ミネラル、シュウ酸が多い食品などを多く食べ過ぎると、それが結晶化して腎臓、尿管、膀胱、尿道の中で結石となってしまいます。腎臓に問題がある猫にはあげないようにしましょう。
(引用:PETOKOTO MEDIA 【獣医師執筆】猫はレタスを食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説 https://petokoto.com/articles/1337#header-1)
レタスとサニーレタスではどちらが良いのかという点について、AIによる概要では、
サニーレタスが優れている点
- βーカロテン:サニーレタスは結球レタスの約8倍も多く含み、抗酸化作用や健康維持に役立ちます。
- ビタミンC:約3倍多く含まれ、風邪予防や美容に効果が期待できます。
- カリウム:約2倍含まれ、むくみ対策や高血圧予防に役立ちます。
- 食物繊維:サニーレタスは結球レタスの約2倍含まれており、腸内環境の改善に貢献します。
と、いうことで栄養の面から言うとおススメはサニーレタスらしいです。
猫にダメなサラダ系葉もの野菜は?
サラダといえば、もうひとつ思い浮かぶのがキャベツ。キャベツも猫に適量与えてもOKらしいのですが、NGなポイントがありました。
キャベツの原種といわれるケールや、キャベツの仲間の芽キャベツには、「グルコシノレート」という成分が多く含まれていて、猫の体に害を及ぼすこともあるので、与えないほうがよいでしょう。
(引用:ねこのきもちWEBマガジン 【獣医師監修】猫にキャベツを与えても大丈夫。キャベツを食べるメリットと与え方を解説 https://cat.benesse.ne.jp/withcat/content/?id=69775#:~:text)
わが家の猫ちゃんズの動向をみると、サニーレタスには反応を示しますが、キャベツは興味ないかんじです。



生だとキャベツの葉は硬いもんね。
いずれも与えすぎは良くないということと、腎臓病の猫ちゃんには与えない方がいいということなので、積極的にはオススメしません。ウチはサニーレタスを適量やりますけどね!
はっちゃんはサラダガール!
わが家の猫ちゃんズで一番サニーレタスに食いつきがいいのがはっちゃんです!


洗ってちぎるだけでサラダができるので、サニーレタスはわが家のサラダの定番なのです。はっちゃんの食べっぷりが豪快なので食べる様をみるのも楽しいです!


人間はだいじょうぶだけど、猫ちゃんが口にするとNGなものって結構ありますので、まずはネットで安全確認をするというのは大事だと思います。
サラダを食べた後はおねむだよ!
お皿に盛っているレタスを全部食べちゃうわけではないので、ある程度満足したら、はっちゃんはわたしの座っている椅子に移動して、愛でる会活動再開です。




調子にのってたら噛みつくから!


わたしは調子にのってる訳ではないのですが、ずーっとなでているとはっちゃん的にウザいのか、


はっちゃんの噛みつきモード発動いたします。


しつこいのは嫌われるのね。軽く嚙んでるんでしょうけど、まぁまぁ痛いです。毎度のことなので気にしてません!


と、ルーティンの噛みつきまで堪能した後、はっちゃんは椅子の上で夕方までぐっすり眠ります。はっちゃんは他の猫ちゃんたちと一緒に寝るのがあんまり好きではないので、愛でる会を噛みつきで強制終了させた後はおひとり様でいい夢をみるのでした!
コメント