わが家の猫ちゃんズは快便派と便秘派、軟便派の3つに分けられます。ツヤツヤボーイののあるくんは唯一の便秘派です。最近、ウンチが出ないもんだから気分が悪くなったのか食事を食べられないという時があり、「こりゃいかん!」と対策を考えました。


のあるくんはデリケートな男の子
のあるくんは尿結石、腎不全、巻き爪とわが家の健康猫ちゃんズの中で一番動物病院のお世話になっている男の子です。


食欲旺盛、毛ツヤは抜群、わが家で一番快適な場所を知っていて季節ごとにベストポジションでお昼寝をするという賢さがあるのですが、残念なことに便秘がウイークポイントで、ウンチが激硬。水分の抜けきったコロッコロのウンチくんをなさいます。しかもトイレで用を足すという常識を忘れてしまったらしく、



ウンチはしたい!と思った場所に気にすることなくなさいますの(泣)
お気に入りのウンチスポットは玄関に置いてある私の母のつっかけサンダルの上。その場合はウンチが地べたに落ちることなく、上手にサンダルに乗っかっているので毎回爆笑してしまいます。
腎不全の予兆では?
コロコロウンチが日常ではあるものの、ある日食いしん坊ののあるくんがご飯タイムになっても欲しがるどころか、エサ場にも来ないときがありました。



これはちょっと異常かも?
と、感じました。そうなる前日からウンチが出づらく、困っている様子はありました。
人間でもそうですが、あまりにウンチが出ないと体調が悪くなりますよね。
気になったので、前回腎不全と診断されたときの動物病院の健康手帳を開いてみました。


動物病院にかかった時は、病院からもらう手帳にその時の猫の状態や診断内容、医療行為などを書き込むようにしています。こんな状態が悪いかな?と思う時に確認できると次にどんな行動をとればいいかの判断材料になります。
カチコチうんちはシャレにならない!
久しぶりにこのページを開いて見ましたが、カチコチうんちは腎不全で水分を取られてしまうことが原因のようです。病院でも言われましたが、一度腎不全になったら治ることはないそうです。
この時は先生に尿結石用の療法食と腎用もしくは消化器用フードのどちらを与えた方がいいですか?と聞いたのですが、その猫が良く食べるフードを与えていいと思いますと言われ、しばらくは腎用フードにして状態が落ち着いたらいつもの尿結石用の療法食に換えた記憶があります。
今回はそこまでの状態ではなさそうなので、とにかく水分補給をという目的で


エサに混ぜるペーストを「腎臓ケア」を謳っているものを買ってドライフードに混ぜて与えることにしました。


裏面を見ると乳酸菌で腎臓の健康維持にと書いてあります。乳酸菌か…と思ったところで急に思い立ったことがあります。



ビオフェルミンってどうよ?
ビオフェルミンについて調べてみた!
ビオフェルミンは大正製薬が製造販売している整腸剤です。その歴史は古く、なんと100年以上前の1917年には「ビオフェルミン」が誕生していたそうです。
人が飲む薬と思われがちですが、実は、ビオフェルミンは獣医師が猫のために処方することもあるものです。例えば、抗生物質を処方した際、その影響で減少する善玉乳酸菌を補うために合わせてビオフェルミンを飲ませるよう指示されたりすることがあります。
ビオフェルミンの原料はビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌の3種類の乳酸菌がメインとなります。そのため猫にビオフェルミンを与えることは基本的には問題ありません。ただし、乳製品にアレルギーがある猫にビオフェルミンを与えることはやめておきましょう。
(【獣医師監修】猫にビオフェルミンを与えても大丈夫!与える場合は獣医師に相談を PETOKOTO編集部 佐藤貴紀 獣医師監修 より引用 )
腎不全の猫ちゃんにもいいのか?
猫は年齢を重ねるごとに腎不全に罹患しやすくなることが知られています。
猫の腎不全を避けるために必要になってくるのが、食事の管理などの予防になりますが、なんとビオフェルミンが猫の腎不全に効果があると近年注目を集めています。
乳酸菌を摂取し腸内に善玉菌を増やすことで、腎臓に負担をかける悪玉菌を減らすことができるので、結果腎不全に効果があると言われています。
また、腎不全治療の際におこる下痢や便秘、嘔吐を伴う気持ち悪さなども、乳酸菌によって腸内環境を整えることで、多少緩和されるともされています。
(猫にビオフェルミンを与えても大丈夫?与え方や効果を詳しく解説 MOFFME 監修者高田 菜月
一般社団法人愛玩動物健康管理協会(CAHA)より引用)
ただ、猫ちゃんの容態やアレルギー疾患にもよるので獣医師の判断を仰いだうえでの投与をお勧めいたします。ウチはあげるけど。
あげて良いビオフェルミン、ダメなビオフェルミン
与えてよいビオフェルミン
「新ビオフェルミンS」は人間は生後三ヶ月の赤ちゃんからでも服用可能で、猫も飲むことができるため獣医さんが「新ビオフェルミンS」を勧めることもあると言います。
一般的にドラッグストアや通販などで市販されているビオフェルミンは、商品名やパッケージが似ているものも多く、また「新ビオフェルミンS」を販売している製薬会社からも、そのほかにもさまざまな種類のビオフェルミン関係の商品が販売されています。
猫に与える際は、きちんと商品名を確認してから与えるようにしましょう。
(猫にビオフェルミンを与えても大丈夫?与え方や効果を詳しく解説 MOFFME 監修者高田 菜月
一般社団法人愛玩動物健康管理協会(CAHA)より引用)
与えたらダメなビオフェルミン
逆に乳酸菌以外の生薬が含まれているビオフェルミンは、猫に与えるのはNGです。
商品名に「下痢止め」「止瀉薬(ししゃやく)」「便秘薬」 「健胃消化薬錠」などと表記されているものは、同じビオフェルミンでも、配合されている成分は全くの別もの。
猫の健康に悪い影響を与えてしまう場合もありますので、与えないようにしましょう。
(猫にビオフェルミンを与えても大丈夫?与え方や効果を詳しく解説 MOFFME 監修者高田 菜月
一般社団法人愛玩動物健康管理協会(CAHA)より引用)
という記事を熟読して人間用でもいいのだ!と確信した私は実際に新ビオフェルミンSを猫ちゃんズ用に買うことにしました!
用心のため猫用のビオフェルミンが欲しい方はこちらのリンクから買ってみてください!猫ちゃん用にはタウリンが含まれ、成分が猫仕様になっています。下のリンクのものは他社と比べて送料無料でオトクでした。猫用は通販のみのようです。
エサに混ぜて与えてみた!





ポイントは細粒を選ぶこと!砕く手間が省けます。


のあるくんが見守る中、いよいよ準備開始です。


小さじ1杯3gを器に入れます。人間だと3か月~4歳児の1回の分量です。私は朝晩1さじずつ与えています。軟便派のにゃーにゃ、しまちゃん、あかちゃんにも与えます。
ちゃんと食べてる?


猫ちゃんズたちの様子はというと、



残さずちゃんと食べてます!
苦いものであれば多分避けられていたと思うのですが、猫的に大丈夫であったようです。食べきれなかったエサの残りを食いしん坊のぼくちゃんが食べたりしますが、エサはもちろん器に残った粉までなめてくれます!なので嫌いなものではないようです。
肝心のウンチくんはどうよ?
現在10日くらい経過しましたが、やっぱりいい感じに変化がありましたよ!


のあるくんのウンチくん、コロコロ状態は変わりませんが、ウンチにツヤがあります!ウンチのツヤで一喜一憂する人生をおくるとは思っていませんでしたが、現在の私はウンチ観察に燃え、ツヤがあれば歓喜する日々です。
他にもゆるふんガールズのにゃーにゃのウンチがちゃんと形を成すように変わりました!これも喜びです!!
便秘と軟便って相反する状態のように思えますが、乳酸菌で腸を整えることで理想的なウンチの状態に向かうという事で双方に効き目があるようです。


のあるくんにはもっと水分も取って欲しいなという希望もあります。なのでこういう姿を見ると「たくさんお水を飲んでね」と声掛けしたりもしています。
新ビオフェルミンSを与えた結末
新ビオフェルミンSを猫ちゃんズに与えたら、10日間でうんちの状態が改善されてきました!1日2回、3ℊずつエサに混ぜました。すると、
便秘の子はウンチにツヤがでてきた。
軟便の子はウンチがちゃんと形になってきた。
これは続ける価値があるなと思っています。
ちなみに、成分の乳酸菌は、
ビフィズス菌
人の腸内の善玉菌の中で、もっとも多く存在している菌がビフィズス菌です。善玉菌の99%がビフィズス菌と言われています。ビフィズス菌は大腸内に定着しやすく、糖を分解することで乳酸と酢酸を産生します。
酢酸には強い殺菌作用と大腸菌などの悪玉菌の増殖を強力に抑え、腸の粘膜を保護する作用があります。また、腸のぜん動運動を促し、便通を改善します。フェリカス菌
人の腸内に元々生息する菌で、サイズが非常に小さく、球状をしており一度に多量に摂ることができます。
アシドフィルス菌
人の腸内に元々生息する菌です。胃酸に強く、生きたまま腸まで届くという特徴があります。
(内視鏡医師の知識シリーズ・整腸剤って常用してもいいの?整腸剤の気になる疑問にお答えします!
秋山祖久医師による記事から引用)
また、整腸剤で摂取した菌は、腸内に定着することはなく、1週間程度で腸からなくなってしまうそうです。なので、継続して与えても問題はないようです。


わが家の一例を見て、おうちの猫ちゃんに整腸剤を与えるかどうか考え中の方の参考になれば幸いです。
コメント